Raspberry Pi に asterisk をインストールします。
こちらで紹介した、RasPBXではなく、標準のRaspbianにインストールします。
さくっと
$sudo apt-get install asterisk
設定などは別途記述します。
以下は広告ですが、動作確認済IP電話機です(他にも有ります)。
|
|
Raspberry Pi に asterisk をインストールします。
こちらで紹介した、RasPBXではなく、標準のRaspbianにインストールします。
さくっと
$sudo apt-get install asterisk
設定などは別途記述します。
以下は広告ですが、動作確認済IP電話機です(他にも有ります)。
|
|
アスタリスクの基本的な設定を行います。
最小限の設定ということで、ここを参考に設定します。
まず、管理者になってから作業します。
$ sudo su
インストールされている、設定ファイルを移動しておきます。
# mv /etc/asterisk /etc/asterisk_org
ディレクトリを作成します。
# mkdir /etc/asterisk
サンプルファイルをダンロードします
# wget http://voip-info.jp/downloads/conf-sample-13_0627.tar.gz
解凍します。
# tar zxvf zxvf conf-sample-13_0627.tar.gz -C /etc/asterisk
asteriskを再起動します。
# service asterisk restart
あとは必要に応じて変更していくことにします。
とりあえず、sip.confを変更します。
sip.confは以下のようになっています(抜粋です)。ネットワーク周りをお使いのネットワークに変更してください。
コメントにもありますが、パスワードは変えましょう。
内線番号201-208が利用できるようになっていますので、SIP電話機やソフトフォンの設定を下記にあわせて設定し、内線通話が出来ることを確認して下さい。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 |
;電話機用テンプレート(共通設定) [phone](!) type=friend canreinvite=no host=dynamic dtmfmode=rfc2833 callgroup=1 pickupgroup=1 disallow=all allow=ulaw ;ACL ;安全措置のため192.168系以外は受け付けない ;他のネットワークを使用している場合にはここを変更すること deny=0.0.0.0/0 permit=192.168.0.0/255.255.0.0 ;各電話機毎の設定 ;当たり前ですがパスワードは変えましょう! [201](phone) username=201 secret=pass |
![]() |
価格:5,076円 |
AsteriskのCDRをPostgresqlに保存します。
CDR(Call Detail Records)とは通話履歴です。
発着信日時、通話時間などが記録されます。
標準では、CSVファイルに出力されるようですが、データベースに保存したほうが、何かと便利なのでPostgresqlに保存します。
asteriskでは前通話録音などの機能もあるので、これらを管理するアプリなども今後作っていきたいと思います。
では、まずサンプル通りにasteriskという名前でデータベースを作成します。
phpPgAdminなど利用してもよいですが一応コマンドを記載します。
# createdb asterisk
次に、下記の構造でCDRテーブルを作成します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 |
CREATE TABLE cdr ( calldate timestamp without time zone NOT NULL, clid character varying(80) NOT NULL, src character varying(80) NOT NULL, dst character varying(80) NOT NULL, dcontext character varying(80) NOT NULL, channel character varying(80) NOT NULL, dstchannel character varying(80) NOT NULL, lastapp character varying(80) NOT NULL, lastdata character varying(80) NOT NULL, duration integer NOT NULL, billsec integer NOT NULL, disposition character varying(45) NOT NULL, amaflags integer NOT NULL, accountcode character varying(20) NOT NULL, uniqueid character varying(32) NOT NULL, userfield character varying(255) NOT NULL ); |
次にAsteriskの設定です。
/etc/asterisk/cdr_pgsql.confを下記の内容で作成します。
[global]
hostname=localhost
port=5432
dbname=asterisk –作成したDB名
user=postgres –今回は管理者です
password=password –ユーザのパスワード
table=cdr –作成したテーブル名
encoding=UTF8
timezone=JST-9
もしCSVファイルでCDRを保存する必要がなければ、下記ファイルを削除します。
/etc/asterisk/cdr_custom.conf
asteriskを再起動します。
$sudo service asterisk restart
内線通話など試しにかけて、記録されればOKです。
![]() |
【ラズベリー・パイ】Raspberry Pi 3 Model B 日本製 アールエスコンポーネンツ 国内正規代理店品 価格:5,100円 |